サンダーVリボルトのBIG中の斜めベル確率の紹介です。
やっと出ましたね。
どうせ大した設定差なんかないのかなと思ってましたが・・・
実はそこそこありましたね。
では早速ご覧ください^^
●BIG中斜めベル確率
BIG中斜めベル確率 | |
---|---|
設定 | 確率 |
1・3・5 | 1/2.64 |
2・4・6 | 1/2.20 |
設定判別が出来るのは、奇数と偶数でしたね。
ちょっと予想してなかったです。。。
自分は合間に打つことが多いので、BIG2~3回当ててヤメることが多いのですが、その時に1/3くらいの時や1/2の時があったのはそういうことだったんですね。
てっきり判別要素として機能しないのかと思っていましたがそうじゃなかったですね。
ハナビも奇遇判別だっただけに気付くべきでしたが^^;
これだけ設定差があるならカウントは必須です。
カウント方法は、ビタ押しを3回決めてから、逆押し。
そこからのゲーム数を斜めベル回数で割る。
詳しくはこちら↓
・打ち方完全攻略!!【通常時・ボーナス中】
前にも言いましたが、自分は 最初の予告音発生(ビタ押しチャンス)と斜めベルのフラグは同じだと思っています。
雑誌や解析情報なんかには書いてないので間違ってるかもしれませんが、このカウント方法だと1ビッグで24Gのカウントが出来るので判別が早いです。
自分もそう思うって方だけ真似してみて下さい(笑)
因みに昨日の記事で紹介した高設定挙動の台なんですが、
BIG16回(384G)で斜めベルが143回
1/2.68でした。
たぶん設定3ですね。
想像どおりです。
自分が店長でもたぶん3くらいでごまかします(笑)
あと、 BIG中の曲(BGM)変化も注意して聞いておいてください。
18Gまでのビタ押しが終わっていれば、高設定は19Gに曲(BGM)が変化することがあるみたいです。
普段は、JACゲームのBGMになるところですが、それが違うBGMだと高設定示唆となるみたいです。
BIG開始時のBGM変化とは違うので間違わないように!!
(500Gハマリ時やREG5連後とかは曲変化しますが違うので)
サンダーVリボルト
勝てる立ち回りまとめ
この判別要素は、自分の中では結構嬉しいです。
設定1がメインなのか2がメインなのかも分かりますし、遊びうちなら偶数だけ狙ってればいいですしね^^
タグ: サンダーVリボルト