最近の新台は入れ替えの頻度が早いですね。
今日は、そのことについて、思っていることを書きたいと思います。
近頃、思うのは期待の新台が出ても、すぐにお客さんが飛んで
しまってすぐに撤去ってパターンが多いってこと。
期待の新台を『大量導入』→『すぐに減台、撤去』って流れ。
これについて、あなたはどう思いますか…?
『次々新しい台が打てて楽しい』って思う人もいるかなぁ…
いつお店に行っても新しい台が置いてあるから飽きない…
たしかに、その考えもありますね。
ただ、自分の場合はそうは思はないです。
新しい台が入っても、あまり打ちたいとは思わないです。
理由は、
『新台の出過ぎにより、新鮮な感じが損なわれた』、
『打ったところで、すぐに面白くないと感じることが多い』、
『なかなか面白い状況にまで持っていけない』
『煽りが派手だが、実は熱くない』
『投資がかさむ』
などです。
期待の新台が出て1度打ったところで、次もまた打ちたいって
なかなかなりにくいですね。
これらの、理由で、やはりすぐに撤去って流れになっているんだと
思います。
しかし、たまに息の長い台もありますよね。
最近の台で長持ちしている台といえば…?
『番長2』、『バジリスク2』、『北斗の拳』、『バイオ5』
などですかね。
これらは、今だに高稼働で、打っていて楽しいです。
じゃあ、なぜ長続きしているのか?
これらの台に共通しているのは
『シンプルで分かりやすい』ってことではないか?
『無駄な煽りが少ない』、『ある程度、どこからでも打てる』、
『天井が強くない』、『当たれば、そこから何とか出来そう』
などの共通点があげられる。
つまりは『遊べる台』てことです。
スロットってやっぱり遊べてなんぼだと自分は思う。
『一撃がほしい』とか『純増が多い台がいい』とか思う人も
最近では多いのかと思います。
しかし、これは一部の世代が思うことで、老若男女全部の世代から
みたら少ない気がします。
じゃあ、遊べる台、つまりマイルドな台を作ればウケるのか…?
これも、違う気がする…
多かれ、少なかれみんな派手な上乗せに慣れてしまっている…。
A+ARTみたいなマイルドな台を作ったところで、全くウケない…。
じゃあ、どんな台がウケるのか?
『派手な上乗せに慣れてしまった人を満足させる台』…
まずは、この人たちを理解しよう…
この人たちの特徴は『大きな上乗せをした瞬間にドーパミンがでる』
これが、中毒性があるから、その刺激をまた求めてしまう。
これが少ない台ではその快楽が満たされない。
派手な上乗せ以外でドーパミンを出させる方法は…
そう…
演出しかない。
ヒントはジャグラーにある。
ジャグラーにはものすごい中毒性がある。
理解できない人もいるかと思うけど、あれだけ単調でマイルド
な台なのにあれだけ人気があるのには理由があるわけです。
じゃあ、なぜジャグラーにはまるのか?
答えはGOGOランプです。
あの光り輝くGOGOランプをみた瞬間にドーパミンが
とてつもなく出る。
あの光を見たくてまた打ってしまう。
あのGOGOランプを作った人は天才だと思う。
あれが、なければ今のスロット界は終わっていたかもしれないと
さえ思えてしまう。
たったあれだけのことなのにである。
だから、工夫すれば出玉以外でなんとかすることも出来る可能性はある。
『視覚と聴覚』を揺さぶればHITする台は出来るはず。
メーカはこういう台の開発にも力を入れていくべきだと思う。
じゃないとスロットの未来は明るいものにはならないと思う。
近い将来、スロットは今より人口が減り、食っていくことは
むずかしい状況にさえなりかねない。
長々と勝てるための情報とはあまり関係ないこと書いて
申し訳ないです。(^_^;)
最後まで読んでくれた方はありがとうございます。
応援お願いします↓ポチ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ